共産主義者同盟(火花)

カタストロフへの予感

斎藤 隆雄
448号(2021年6月)所収


 感染拡大の中でようやく始まったワクチン接種が人員確保に追われている中、政府はハイリスクのオリンピックへと突入する算段を図っている。この自殺行為とも見える加速主義的な賭けは、どのような思考回路で行われているのであろうか。

1.幾つかの兆候

 緊急事態宣言を開始するために記者会見する菅の言葉の中に「お願い」が連発されていた。このことは彼の頭の中にある思考回路に政府が国民の生命を保護し公衆衛生上の政策を実施するという基本的な発想がないことを意味している。政府機能が何のためにあるのかさえ彼には理解できないらしい。その意味では典型的な新自由主義的な発想(自由放任)ではあるが、現行の政府機能が肥大化した戦後福祉国家政策の複合体である限り、行政府の長としての法的倫理的な責務を完全に放棄する仕儀であることは確かである。彼らの党派の憲法改正案を瞥見すれば一目瞭然なのだが、菅や安倍の頭の中には自らの党派利害を貫徹するためにいかに国家を利用するかということしか存在しない。彼らの改正案は憲法を国民が遵守する規範だとする規定を盛り込んでいるが、これはブルジョアジーが封建制絶対国家から権力を奪って国家の権力を規制するために制定した近代憲法の理念にさえ到達できていない。
 この前時代的な思考回路はどこから来るのだろうか。欧州でのブルジョア革命理念は、英国での歴史的経緯を見れば明らかなように、マグナカルタから始まる初期ブルジョア理念は王権をいかに規制するか、から始まった。とりわけ王の徴税権を規制することでブルジョアジーの利害を保護することを目的としていた。だから近代憲法は常に国家権力を規制するための法規だった訳だし、現在もその歴史的延長線上にある。しかし、現在の日本の自民党政権の思考回路はこの近代理念をさえ履修できていない前時代的な遺物である。だから、一見彼らの発想が新自由主義的なもののように見えるが、実は近代以前の発想であるということが明らかになる。
 例えば最近、コロナ感染状況が最も危機的であった大阪において、一介の市立小学校の校長が維新の松井市長へ、この間の市の教育政策への批判の手紙を書いた時に、松井が「子どもも競争社会にある」と述べて、処分をちらつかせたことを見てみると同じような構造が浮かび上がる。維新が新自由主義派であることは誰もが認めるであろうが、果たしてそれほど「立派」なものだろうかと疑うのは私だけであろうか。維新の松井は菅と同じような発想回路を共有していると考えるべきだろう。彼らの頭の中には国家の理念も哲学も存在せず、ただただ現実から彼らに迫り来る「脅威」への条件反射的な反発であり、彼らの利害を脅かすものへの拒否反応なのである。おそらく、かの校長がつらつらと述べた子供観や清廉な倫理観はほとんど理解できないし、だから反論さえすることができない。
 この間、自民党内部で論議されたLGBT法案への保守派の言説を見ても、それは明らかだろう。山谷えり子が法案が倫理に反していると言う時の、彼女の倫理とは何なのかを考えればいい。生産性云々の発言のあった某議員のそれと同様に、国家が個人の集合体であるということすら念頭になく、倫理を押しつけるその発想自体が王権が臣民を見る目線であることは間違いない。
 これらの兆候は現在の日本の危機的状況を露わにしている。宮台がこの状況に対して、一層の悪化を促進するためには行くところまで行かせればいい(つまり好きにさせるということ)と言っているが、確かにそうなれば今の危機が完全な崩壊(カタストロフ)へと行き着くだろうことは想像できる。では、それはどのような崩壊なのであろうか。

2.「維新」が好まれる理由

 明治維新がどのような歴史的事件であったかについては、これまでも様々に論じられてきた。ブルジョア革命か絶対主義革命かという論議がかつて交わされたことがあったが、全体を裁断する確たる明示的な規定はこの際いらない。むしろかの過程の中で行われた政治をつぶさに見て、現在の政権政治と比べてみれば透けて見えるものがある。明治維新が近代的ネイションステートを形成するための国民統合の課題を「王政復古」に求めなければならなかったことの意味をここでは問われなければならないだろう。現在の自民党政権の前近代的な思考回路の淵源がここにあることは想像にかたくない。なぜなら、かつての薩長地方政権が徳川幕藩体制に取って代わろうとした基本的な動機は夷狄への排外主義であったからであり、周知のように「攘夷」が維新のスローガンだったのである。故に、近代革命の要件たる王権打倒という基本的枠組みは「攘夷」スローガンの下で「王政復古」をなすという逆コースを辿ることで国民統合を成就させるという枠組みへ変質させたのである。この革命と反革命が合体したような摩訶不思議な事件が明治維新なのである。
 保守派たちが「維新」あるいは「変革」を好むのは、その基本的な思考回路が「攘夷」という外からの圧力への反発という心性に根付いているからである。あれほど戦後政治への脱却を叫んでいた安倍などはその典型であろう。彼の戦後政治とは戦後民主主義政治のことであり、連合国が押しつけた憲法への拒否反応はまさにそれにあたるし、ほとんど実態のない「日教組」をあれほど忌み嫌うのも同様だ。かつて明治維新においてもそうであったが、「攘夷」スローガンは国家の体をなしていなかった当時の日本に対する「危機」絶叫であり、かつての左派の万年危機論と同様に低級な政治宣伝でしかない。「攘夷」を叫びながら、「開国」を促進するという矛盾を天皇制イデオロギーで乗り切ろうとした明治政府と同様に、現在の政権の憲法改悪路線を企図しながらも親米路線を貫くという矛盾を復古路線で乗り切ろうとするというように二度目の悲劇ならぬ喜劇を演じようとしている。
 現在、二度目のインパール作戦を続行中である21世紀の日本政府が招き寄せるカタストロフとは単に無能な自民党政権が退潮するというような楽観的なシナリオではあり得ない。なぜなら、かつて明治期に啓蒙派(福沢諭吉等々)が危惧したように民衆の民主主義的知性が未成熟である限りどのような政治体制を構築しようがそれは徒労に終わるだろうということだ。そして、啓蒙派が失敗した淵源は啓蒙とは実学だと見誤ったことであったし、現在もその失敗の教訓が生かされていない。知識がどれだけ集積され、英才たちをどれだけ教育制度で訓練しようが、それだけでは何ものも生み出さないということは、現在の中央官僚たちの無様な有様を見れば明らかだ。そしてその上に乗っかっているアホな政治家たちが利権を貪っている限り、国民の未来はどこまでも暗いままである。
 十年前の東日本大震災の時にあちこちで囁かれたことの中に、日本は上はアホだが現場は知恵があるという風説があった。これは中央政府と官僚が無理難題を地方や末端に押し付けるが、現場はそれを何とかこなす知恵があるというのだ。しかし、これは政治家たちに大きな誤解を生じさせている。つまり、日本を取り巻く危機的な何ものかに対して「改革=維新」を叫んでいれば、市民社会が何とかしてくれるという発想を増殖させ、あたかも新自由主義的な発想が日本を救うと誤解させることになるからである。実は、この現場が何とかしている現実は危機をさらに深めるためであって、何ともならない未来を招き寄せているだけだからだ。つまり、中央政府と官僚たちの示す危機克服策の指向性それ自体が完全に間違った方向だからだ。そのことが白日の下に明らかになったのが今回のコロナパンデミックであった。
 歴史的な教訓化という意味では、明治維新以降の日本の啓蒙思想の継承者がマルクス主義であったということもまたある種の悲喜劇ではあった。これについては別途また総括されなければならないだろうが、それはさておいても、現在の日本の文化と思想を振り返ってみれば、民衆の政治参加をこれほどまでに自己規制することになった淵源もまた実学と知識という封建期日本が欧米先進国という夷狄に対するアンビバレンツな「攘夷」思想の典型的な発現形態だと見ていいだろう。なぜなら、ネイションステイトを形成するための最も根源的な思想は人間集団を集団としていかに形成するかという「公共」の思想にあるからだ。しかしこの公共という空間を現在の日本の民衆は一度たりとも形成することはなかったと言える。とりわけ、それは1990年代以降の日本政治に蔓延している公共的言説に対してシニシズム的な動物的反射しか育んできていないからだ。それが、まさに安倍長期内閣において「ご飯論法」なる議会での非論理的/反知性主義を生み出したと考えられる。

3.カタストロフとは

 1990年前半期における国政選挙において、これまでにないほどの無党派層が拡大した。およそ有権者の半数を超える人々が政治党派への不信を表明した。この傾向は現在に至るも変化していない。唯一の例外は民主党政権を成立させた衆議院選挙であったが、ものの見事に裏切られたわけだ。この現象に対する分析は様々あるだろうが、基本的には大正デモクラシーから戦後民主主義期に形成されたマルクス主義的社会観の日本における知のあり方が民衆の擬似的な世界観として機能してしまったということによっている。これが言わずと知れたソ連崩壊による世界史的な転換期にあって漂流し始めたのである。
 日本における悲劇は、この漂流した民衆の意識が政権党へと回帰しなかったことである。あるいは政権党がこの漂流を受け止めることができず、むしろ90年代の政治改革期に明治維新期の悪夢に回帰してしまったことによって、国家自体が漂流し始めたことである。つまり、これから招き寄せる危機に対する受け皿がどこにも存在しない、つまり民衆を率いるはずの指導階層がどこにも存在しないという現象が生じているのである。これがカタストロフの本来の意味である。
 明治維新期には全国に草莽と言われた多くの意識的な階層が存在したことで、自由民権運動や大正デモクラシーが準備できた。それが王権復古派との権力闘争に敗れたとはいえ、マルクス主義的世界観を戦後に復活させたが、それは同時に民衆の政治意識との落差を生み出し、政治と思想のミスマッチとなってしまった。現在の政権党の復古的カルト思想は攘夷(憲法改悪)と開国(親米路線)の矛盾の中で指し示す方針を持てずに迷走しているが、歴史の次のステップへと飛躍するための思想と政治が未だ現れていない。膨大な無党派層を率いるための指導階級の未形成は、ある意味で不幸だが、ある意味では幸いである。つまり、現在の政権党が率いる日本国がかつての封建的王制国家に限りなく近似してきたからである。菅の記者会見における内容のない官僚的作文とご飯論法的言い逃れは、どれだけ贔屓目に見ても聞くに耐えないものとなってしまっているからだ。
 今こそ皮肉込めて言わなければならない、この王政復古派を打倒するための準備をする時であると。明治維新から百数十年の迷妄を払拭する時である。




TOP