共産主義者同盟(火花)

反戦・反改憲運動の中で、共産主義という「大きな物語」を描き、共産主義党建設を追求しよう

流 広志
308号(2007年4月)所収


反戦反改憲全国政治運動の構築を

 政権発足以来、教育基本法改悪、防衛庁の省への格上げ、と、「戦後レジュームからの脱却」のための法整備を、多数世論を無視して強行してきた安倍政権だが、与党議員・閣僚のスキャンダルがあいついだこともあって、支持率は急落し、求心力も落ちてきた。しかし、安倍政権は、支持率の動きに一喜一憂しないとして、保守色を前面に押し出し、9条改憲に向けた「国民投票法案」の成立を強引に進めている。その安倍自民党の足下を揺るがしたのが、統一地方選挙結果である。東京都知事選では、与党の押す石原候補は、投票率が上がったにも関わらず、前回の300万票を下回る票しかとれず、石原離れが起きていることが明らかになった。安倍総理は、この結果を追い風としたいという願望を語ったが、道府県議会選挙・政令指定と市議会選挙では、自民党は大幅に議席を減らしており、夏の参議院選挙の地域の実働部隊である自民党地方議員の減少は、選挙力量の低下を意味することは明らかである。さらに、政権にしがみつく公明党に反して、公明党支持者の安倍離れが拡大しており、安倍自民党の足腰は弱っている。しかし、与党は、「国民投票法案」を12日に衆議院特別委員会で強行採決し、13日には衆議院で単独採決を強行して、法成立過程に傷を付けることをいとわなかった。
 与党の「国民投票法案」の問題点については、すでに様々なことが指摘されている。基本的な問題として、この法案で、改憲の主体が、国会議員であり、多数政党にあるということがある。改憲の発議についての「第六章 憲法改正の発議のための国会法の一部改正」は、「第六十八条の二 議員が日本国憲法の改正案(以下「憲法改正案」という。)の原案(以下「憲法改正原案」という。)を発議するには、第五十六条第一項の規定にかかわらず、衆議院においては議員百人以上、参議院においては議員五十人以上の賛成を要する」として、与党に有利になっている。ちなみに、キューバ憲法では、キューバ国民1万人以上の署名があれば、改憲発議ができる。それから、「第六十八条の五 憲法改正原案について国会において最後の可決があった場合には、その可決をもつて、国会が日本国憲法第九十六条第一項に定める日本国憲法の改正(以下「憲法改正」という。)の発議をし、国民に提案したものとする」としている。この国会の最後の可決というのは、現行憲法の第96条1「 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」の総議員の3分の2以上の賛成があった場合ということだろうが、表現が曖昧である。さらに、改憲の発議ができる国会機関として憲法調査会の憲法審査会への改組が法案に盛り込まれている。この国会法改定案では、一般の諸法律の改正と近い形での改憲の発議・手続きのし方になっている。改憲の敷居が低くされており、はじめに改憲ありきであり、自民党憲法草案を通しやすくしているのだ。
 自民党の改憲の基本的な狙いは、日本経団連「御手洗ビジョン」で示されているのと同じで、9条2項以下の改訂によって、自衛隊の軍隊としての位置づけの明確化と集団的自衛権行使の解禁とあわせて国際的な多国籍の軍事行動に参加することができるようにすることであり、参戦国化である。1990年湾岸危機は、国連安保理決議に基づく多国籍軍によるイラク・フセイン政権によるクウェート占領の武力排除攻撃という湾岸戦争に帰着した。この時、米帝は、日本に対して、軍事的貢献を求めた。また、軍隊を派遣しなかったことで、国際社会からの評判を落としたとして、以後、国際貢献のための改憲論が強く喧伝されるようになり、イラク侵略戦争では、イラク特措法を制定して、非戦闘地域での後方支援の名目での陸上自衛隊のサマワ派遣を強行した。アーミテージが求めたboot on the groundという要求に応えたのである。以後、改憲派は、各種世論調査で過半数を占めるようになるのだが、今年3月の『読売新聞』の憲法世論調査では、改正派46%、非改正派39%という結果になり、3年連続で改正派が減少し、ことにこの1年間に、改正派は9%も減少した。とくに民主党支持層で、17%も急減少しており、改正派は41%になった。自民党支持層でも、10%減り、安倍内閣支持層での非改正派が34%いる。4月6日付『読売』社説は、自民党の新憲法草案策定、民主党の「憲法提言」、国民投票法案の自民・民主党の実務者レベルでの大筋合意、安倍首相の改憲の参議院選挙での争点化などの動きによって、改憲派を増加させていいのに、逆になっていることをいぶかっている。この間、いろいろな問題で、『読売』は、世論を読めていないことが明らかになっているが、この件でも、そうである。『読売』は、「イラク情勢の混迷、北朝鮮による核実験強行、中国の軍拡など、日本と国際社会の安全保障環境は悪化するばかりだ。これらは、憲法の安保条項の整備などを日本の政治に突きつけている」という認識を示している。ところが、イラク情勢の混迷は、米帝ブッシュ政権が自ら招いたものであり、失政によるところが大きい。日中関係については、安倍政権が改善に動いて、温家宝首相の訪日・日中首脳会談が開催されたばかりで、「戦略的互恵関係」構築で一致した。北朝鮮の核問題では、アメリカの金融制裁解除で、北朝鮮は、IAEAの査察を受け入れる見通しだ。「日本と国際社会の安全保障環境は悪化するばかりだ」という『読売』の認識のリアリティが低下しているのである。NHKの国民投票法案についての世論調査でも、成立を急ぐべきではないという意見が多数である。それでも、安倍政権としては、後半国会の目玉として、この法案を通すことにこだわっている。それは、一つには、これを、訪米の手みやげにしたいからだろう。
 しかし、「9条改憲阻止の会」など、反改憲運動は、連日国会に向かって闘いを進め、またそれは全国的な運動にもなっている。労働者・市民・学生など広範な人々がこの運動に参加しており、内部に様々な傾向と意見の違いを含みつつも、運動が拡大している。12日に衆議院特別委員会で、与党は「国民投票法案」を強行可決したが、それに抗議する5000人の日比谷野音集会が夜にただちに行われた。安倍政権の狙いは、あくまでも9条改憲であり、今はまだその入り口の段階である。闘いは始まったばかりだ。未来ということを考えると、反改憲運動を通じた全国の学生運動の交流活性化・学生運動の発展が望まれる。共産主義の旗の下、この運動を発展させ、自国帝国主義打倒に向けて、プロレタリアートの革命的隊列を構築することが必要である。「火花」はそのような勢力の一部として、その闘いに貢献し、その武器になりたい。

「小さな物語」の時代は終わった

 こうした時代において、「小さな物語」を天高く持ち上げて、ちっぽけな自我の物語とプライドを、革命や階級や共産主義などの「大きな物語」を否定する日和見主義者が未だに一定の影響力を発揮して、階級闘争の妨害物になって、闘う人々の足を引っ張っているので、われわれは、これを批判して、前進をしなければならない。
 1990年代、ソ連・東欧体制崩壊は、左翼の転向をもたらした。フランスの元第4インターでポスト・モダニストに転向したリオタールもその1人である。彼をはじめとして、ポスト・モダニストは、「大きな物語」の時代が終わって、「小さな物語」の時代が始まったと宣言した。先進資本主義諸国内に、それに影響された個人主義的な大衆運動が台頭した。「大きな物語」の時代に終わりがあるなら、「小さな物語」の時代にも終わりがあろうというものだが、かれらは「小さな物語」の時代だけは「終わりなき日常」と見なした。「大きな物語」には、理想やイデオロギーなどが入るようだが、マルクス・エンゲルスは、『ドイツ・イデオロギー』で、それらについて書いている。

 「〔25『使命、本分、任務、理想』の階級的、物質的基礎〕
 『使命、本分、任務、理想』(Beruf,Bestimmung,Aufgabe,Ideal)とは、くりかえして簡潔にいえば、つぎのいずれかである。
 (1) 一つの抑圧された階級に物質的に措定された革命的諸任務の表象。もしくは
 (2) 分業によっていろいろな職業にまで独立化された諸個人の活動様式の、たんなる観念論的ないいまわし、あるいはまた適当な意識的表現。もしくは
 (3) 諸個人、諸階級、諸国民がどんな瞬間にもそこにあって、まったく一定の活動によって自己の地位を主張せざるをえないような必然性の、意識的表現。もしくは
 (4) 法律、道徳などのうちに観念的に表現された、支配階級の生存条件(生産のいままでの発展によって制約されたもの)。これらの生存条件は、支配階級のイデオローグたちによって多少とも意識をもって理論的に独立化され、この階級の個々の個人の意識のうちには使命などとしてあらわれることができ、支配される階級の個人たちにむかっては生活規範としてかかげられる。一部は支配の美化または意識として、一部はまた支配の道徳的な手段として、一般にイデオロークたちのばあいにはそうであるが、ここでも注意しなければならないのは、かれらが事態を必然的にさかだちさせて、かれらのイデオロギーをすべての社会的関係の産出力ならびに目的とみなすということである。かれらのイデオロギーはただこれら社会的関係の表現および兆候でしかないのに」(岩波文庫216〜7頁)。

 「大きな物語」終焉派は、(1)の被抑圧階級の革命的諸任務の表象を否定することで、革命を「大きな物語」として排除するのである。ところが、まさに今、この日本でも、抑圧された階級としてのプロレタリアートの生存条件の悪化、ワーキング・プアの拡大、貧困者の増大、貧富の格差の拡大固定化という被抑圧階級の「物質的に措定された革命的諸任務の表象」の実在的土台が拡大しているのである。これは、「小さな物語」の時代の終わりを示すものである。なぜなら、これは、諸個人の個別利害が共同利害として、さらに一般的利害として独立化し、階級的利害と化しつつあることを表しているからである。「大文字」の階級という「大きな物語」の主人公が再生しつつあるのだ。それに対して、「小文字」の「私」の「小さな物語」を対置することは、反動でしかない。今は、「大文字」の「階級」の「大きな物語」の時代にあるのだ。
 われわれが、「新しい社会運動」に着目したのは、1990年代のことであったが、現在では、それはべつに新しいものではない。階級性なしに社会運動は語れない。それは世界社会フォーラム・ナイロビ大会において、先進国側のNPOなどの階級性が、高額な入場費の設定による貧困層の運動排除と警察権力への警備依頼という形で現れ、それに対する貧困層の運動体の実力突破と参加という闘いを引き起こしたことでも明らかである。現在、「ワーキングプア」層の若者の中に、フリーター労組など労働組合をつくる動きが広まっているのも、そうである。90年代に、労組が古い運動・古い組織の代名詞のように言われ、若者の組合離れが進んでいたのが嘘のようだ。もちろんその組合の中身は、既存の官公労や大民間労組とは異なっている。それらには、個人加盟のユニオン型が多く、さらに請負労組の場合には、企業を超えており、また、既存の企業内組合と対立している場合もある。そこにはさらに外国人労働者も組合員となっている場合もある。フリーター・パート・アルバイト・請負労働者・外国人労働者、等々、プロレタリアートの多様な層の組合が続々と誕生しているのである。また、昨年のフランスでの移民系などの下層の暴動、アメリカでの約1200万人と言われる移民追い出し政策に反対する移民のデモやストライキ、等々、世界的に、下層の闘いが発展している。
 帝国主義諸国内の貧富の差の拡大、社会的格差固定・拡大、帝国主義が第三世界諸国からの収奪を強める中で、生活破綻農民や都市貧民の増大、その移民化、欧米諸国内での下層化が大規模に進んでいるのである。
 メキシコでは、アメリカの企業が、トウモロコシを原料とするエタノール生産拡大のためにトウモロコシを大量に買い付けていることで、このメキシコの主食の価格が高騰して、連日のようにメキシコシティーなどでは、トウモロコシの値下げを要求するデモが行われている。また、メキシコでは、オアハカで教職員組合などが市庁舎占拠が行われ、それに対して政府が軍隊を派遣して弾圧・死者を出すという闘いがあった。同志からの情報では、「オアハカの闘争は、「別のキャンペーン」を介してサパティスタと連帯関係にある諸運動(教職員組合・先住民諸組織)が中心になって「オアハカ人民民衆会議(APPO)」が創設されている。オアハカにおける闘争においては弾圧により運動開始以来28名の死者(12月時点)が出ており、サパティスタ等の呼びかけによるオアハカ連帯の国際共同行動には欧米を中心に取り組まれ、また韓国ではメキシコ大使館への抗議行動が展開された。またメキシコ州のアテンコ市でもテスココ市の露天花屋の強制退去を契機に弾圧と抵抗が闘われているが、こちらもサパティスタと連帯関係にある「土地防衛人民戦線」が中心である。ちなみに露天花屋の強制退去を行ったテスココ市長はPRD」ということである。
 なお、エタノール需要は今後も拡大する見込みで、それがトウモロコシ価格高騰を促していき、また、飼料用トウモロコシ価格の高騰から、牛肉などの食肉価格の高騰を引き起こすことになると予想されている。それは、トウモロコシを主食とする中南米諸国の人々の生活を直撃するばかりではなく、広範な世界の人々の生活に影響を及ぼすものだ。ただし、その程度は、それに反対する傾向がどのぐらい作用するかにもかかっている。トウモロコシ価格高騰によって、転作や未耕作地でのトウモロコシ栽培の開始などによって、生産が拡大する等々。けれども、当面は、トウモロコシ価格の値上がりが続き、それが牛肉価格など、関連する物価を高騰させるだろう。それは世界の下層の生活を悪化させ、かれらを街頭での闘いに否応なくかり出すだろう。
 米帝ブッシュ政権は、中東がいっこうに安定せず、原油の安定供給体制が築けないこともあって、石油消費量を20%減らす方針を固め、エタノールなどの代替エネルギーの開発に乗り出している。また、原発を積極的に利用するように方針転換した。その狙いは、表向きは地球環境保護と言っているが、実際には、中東情勢に振り回されるエネルギー供給の不安定さを解消したいということだろう。
 アジアでは、毛派のネパール共産党が参加する臨時政府が成立した。クーデターで成立したタイの暫定政府は、政策的に行き詰まり、支持率が急落している。中国では、共産党幹部の不正や腐敗が進行し、地方政府の強引な土地取り上げなどに対する農民などの自然発生的暴動などが多発しており、さらに、都市と農村の経済格差が拡大するなど、政権を足下から揺すぶる貧困層の大衆的運動が続いている。北朝鮮では、部分的改革の結果、貧富の差が拡大している。等々。これらの世界での出来事の土台には、階級対立・階級闘争の拡大があることは明らかだ。つまりは、個人的な小さな利害から大きな共通利害が生まれて、支配階級の大きな共通利害と対立しているのである。つまり、「大きな物語」と「大きな物語」が激突しているのである。それに対して「小さな物語」が「被抑圧階級の革命的諸任務の表象」にならないことは明らかだ。時代は変わったのだ。

共産主義革命の「大きな物語」を描き、プロレタリアートの英雄を生み出そう

 現代は、貧富の間の闘争、抑圧者と被抑圧者の間の闘争、差別者と被差別者の間の闘争、帝国主義・資本主義を打倒する国際階級闘争の発展の時代、世界同時革命の時代である。「大文字」の主体、すなわち階級が主人公の「大きな物語」の時代であり、プロレタリアートという英雄的闘いの時代である。90年代とは決定的に異なる新たな時代なのである。ブルジョアジーは、巨大国際独占体・巨大多国籍資本・グローバル帝国主義を発展させ、世界支配をめぐる競争戦を闘う「巨人」となっている。中小資本は、その国際競争の諸条件に従属させられ、収奪されて、零落・転落し、ますますプロレタリア化し、プロレタリア的地位に近づけられている。プロレタリアートの隊列には、こうした小ブル層が加わってきており、さらに、パート・フリーターなどの不安定雇用者というプロレタリアートが増大している。
 新自由主義という多国籍国際独占体の利害のための政策を押しつけられた中南米諸国・アフリカ諸国などで、農民層が没落、都市貧困層が拡大したりして、かれらの中から移民として欧米諸国に流れ込んで下層プロレタリア化する者が増えている。中国における農民の階層分化、都市部の下層プロレタリアートの拡大、ロシアでの貧富の格差の拡大、チェチェンなどロシア帝国主義の被抑圧国の破壊による難民化、イラク難民の大量の欧米への流入、ロシア・東欧からの西欧諸国への不法移民の増大、等々、国境を越えたプロレタリアートの移動が激しくなっている。こうしたプロレタリアートに「一つの抑圧された階級に物質的に措定された革命的諸任務の表象」が生まれるのは必然である。それは、イスラム教が支配的なところでは、革命的諸任務のイスラム主義的表象という形、教義の変更・新宗派運動として現れたりもする。共産主義運動は、率直かつ直接に、この革命的諸任務の表象を物質的に措定された階級的任務として明らかにする。
 今日、ブルジョアジーは、国際党派を形成しつつ、同時に国際的な競争戦を闘いあっている。それに対する資本主義そのものを打倒する世界同時革命というプロレタリアートの階級的任務がある。そして、それを推進するプロレタリアートの世界党を建設するという国際的な階級的任務がある。当面する課題として、自国帝国主義を打倒しプロレタリアートを「国民的」階級にするのだが、それは、世界プロレタリアートに成長・発展すべき革命的任務の途上にすぎない。そのような自覚の下で、反改憲運動であれ、難民救援運動であれ、労働運動であれ、社会運動であれ、国際連帯運動であれ、なんであれ、プロレタリア大衆の一切の運動がなされなければならないのであり、共産主義運動は、それらの大衆的諸運動の中にそうした自覚を生み出さなければならない。
 プロレタリアートの世界党は、現在の世界の実在的な生産・交通関係が、共産主義者・実践的唯物論者としてのわれわれの頭の中に反映した革命的任務を推進する組織である。われわれは、このような革命的諸任務の表象の実現を自覚的に目指し、このようなプロレタリア世界党の表象を意識し、自覚しつつ、それとの関係で、自己の具体的任務を遂行し、世界党レベルの内容・水準で党を作り上げていくことが必要である。
 日本経団連の「御手洗ビジョン」は、一方では愛国心を強調するが、その基礎には、ブルジョアジーとしての国際的任務の自覚があり、世界平和や世界秩序の維持という国際ブルジョアジーの共通利害の表象がある。かれらの愛国主義の強調は、被支配階級を規範に縛り付けることが主な狙いである。企業に日の丸を掲げ、それに敬意を表することは、企業に敬意をもち、企業に奉仕し、その規範を自主的に守る態度を身につけさせようということである。かれら自身は別に愛国主義者でもなんでもない。ただ、それを利用して資本の増殖をよりはかりたいだけである。
 ブルジョアジーの世界党派とプロレタリアートの世界党派の国際階級闘争が闘われているのである。ただし、ブルジョアジーの世界党は、同時に熾烈な競争戦をともなっており、いくつかの世界的企業グループの間に分かれて、世界市場分割戦から帝国主義戦争へと向かう傾向をはらんでいる。イラク侵略戦争を引き起こしたのはこうした帝国主義の世界的な競争戦である。プロレタリアートの世界党建設は、これまで、何度も挫折してきた。しかし、それはプロレタリアートの団結が、何度も敗北によって崩壊しながらも再生したように、何度でも再生する。なぜなら、それは、現存の実在的生産関係・交通関係から生まれるものだからである。例えば、ブルジョアジーは、賃上げを求める労働者に、かれらが一度も会ったこともないインドの労働者と競争していることを知らしめ、賃金にも国際価格があり、国際価格競争が熾烈になっているという現実を示して、賃上げをあきらめさせようとするが、それに対抗するには、インドの労働者とのすでにある国際的連帯の物質的条件を活用する必要がある。等々。
 そのことは、『ドイツ・イデオロギー』の以下の箇所でマルクス・エンゲルスがすでに述べていることだ。「共産主義はわれわれにとっては、つくりだされるべき一つの状態、現実が基準としなければならない一つの理想ではない。われわれが共産主義とよぶのは、いまの状態を廃棄するところの現実的な運動である」(同上48頁)というのは、共産主義をイデオロギーとする考えを批判する人たちによって、好んで取り上げられる部分であるが、マルクス・エンゲルスは、この部分に続けて、「ただの労働者たちの大衆―大量的に資本からきりはなされ、またはどんなつつましい満足からもきりはなされている労働者勢力―は、したがってまた一つの保証された生活源泉としてのこの労働そのもののもはや一時的ではない喪失は、競争を通じて世界市場を前提する。だからこのプロレタリアートはただ世界史的にのみ存在することができ、おなじくかれらの行動である共産主義もまた一般にただ『世界史的』(weltgeschichtlich)存在としてのみ現存することができる。諸個人の世界史的存在とは、直接に世界史とむすびついているところの、諸個人の存在のことである」(同)と世界市場競争によって、世界史的存在になっている諸個人が、その前提である世界市場競争を廃棄する運動を共産主義と呼んでいる。すなわち、共産主義は、資本主義を廃棄する現実的な運動を指しているのである。世界市場競争を廃棄する現実的運動の共産主義=実践的唯物論の党派が世界党であるであるほかないのは、明らかである。マルクス・エンゲルスは、それを、フォイエルバッハが「共通人」という資格で共産主義者と呼び、自らを人間という述語に転化させていることを批判して、「現存社会では特定の革命的政党の所属者をあらわすところの共産主義者という語を、またもやたんなるカテゴリーへ転化させうると信じている」(同上58頁)と述べている。
 資本主義が永続的な制度ではなく、歴史的な制度であり、なくすことができるし、なくさなければならないという意識は、世界社会フォーラム・反グローバル化運動・ベネズエラ・チャベス政権・第6ラカンドン密林宣言で、路線転換を明らかにしたサパティスタの主張などに現れている。その意識の土台にあるのは資本主義の現実の矛盾である。
 ロシアでは、最近、1917年2月革命の再評価が盛んに政権側から起こされているというが、それは、自由主義的排外主義的なケレンスキー政権を評価しつつ、10月革命をクーデターとして、それを防げなかったケレンスキーの弱さを批判するというものだという。日本でも、こうしたロシアの自由主義者流のロシア革命総括を担ぎ回っている者もいる。しかしそれは、ケレンスキー政府に参加したエス・エルもメンシェビキも排外主義的な帝国主義戦争の継続を正当化することを意味する。ロシアの自由主義者たちは、レーニンをドイツのスパイとするデマをもって、ロシアの排外主義的帝国主義戦争を正当化している。この戦争で、前線で殺し合わされていたのは、両国のプロレタリアートであり、貧しい農民たちであった。そういう戦争の継続を支持したエス・エルとメンシェビキが誰の立場に立ったかは明らかである。ケレンスキーの自由主義的ブルジョア政府に協力することは、プロレタリア農民の大量虐殺戦争を促進することだった。それに対して、ドイツの共産主義者のカール・リープクネヒトは、ドイツの国会で、完全と帝国主義戦争に反対し、軍事公債に反対の演説を行って、闘った。
 アメリカのイラク反戦運動は、子供が戦死したシーハンさんや現役将校の日系人ワタダ中尉などの反戦兵士、等々の英雄を生み出している。国際共産主義運動は、ゲバラなどの英雄を生み出した。
 共産主義運動の中から、こうした英雄を生み出すためには、共産主義党・前衛党の発展が必要である。反前衛主義は、ちっぽけなエゴイストしか生み出さない。反前衛主義を掲げる者の中には、自分の身の安全ばかりを気にして、どうやったら健康に長生きできるかなどということを熱心に追求する者もいる。古代の唯物論者エピクロスは、「死はわれわれにとって何ものでもない、と考えることに慣れるべきである」(『エピクロス』岩波文庫67頁)と述べている。同じように、仏教の中の唯物論的なテーゼは、死は空であると述べている。エピクロスは、そこから、感覚の欠如としての死の可能性をはらんでいる生を楽しむことができるようになると言い、日本仏教からは、生を楽しむ天台有楽思想という似たような考えが出た。マルクス・エンゲルスは、『ドイツ・イデオロギー』で、共産主義は実践的唯物論であると言い、さらにそれは党派的運動であると述べている。要するに、反前衛主義と自我主義と観念論は密接につながっており、それは、『ドイツ・イデオロギー』でマルクス・エンゲルスが示した党派・実践的唯物論・共産主義の密接なつながりの正反対なのである。これらは、レーニンの『唯物論と経験批判論』で、はっきりと対立させられている。レーニンは、共産主義=唯物論は、党派的でなければならないと述べている。

下層を解放するプロレタリア革命を推進する前衛党を建設しよう

 われわれは、共産主義=実践的唯物論の前衛党を建設する仕事に力を注がなければならない。それには、既存の共産主義者たちとのコミュニケーションも必要であり、そこでの共同行動や研究や討論などの経験が必要である。それは、既存のベテランの経験や知識を摂取するということでもあり、それを若い世代に伝えて立派な共産主義者に育てるということにもつながる。さらに、その中で、新しい共産主義のより高度な内容をも生み出すことを追求する。それらを継続的に行うためには、恒常的な組織が必要であり、つまりは党が必要である。党と名乗るから党なのではなく、こうした恒常的活動の組織は、党的性格の存在なのである。このような党の核には、しっかりとした共産主義者=実践的唯物論者がいなければならない。組織形態は、条件次第で多様である。
 グローバル化が、労働者を上層と下層に分解させ、小ブルジョアジーの収奪が進むなど、社会的格差の固定・拡大が進んでいる現在では、階級の中身が違ってきている。「新しい社会運動」がこの間、上層の運動になってきたために、そこから排除される下層大衆が増えている。それで、上述のような世界社会フォーラム内の対立、膨大な多数の貧者と先進国のNPOの間の階級階層対立が生み出されてきているのである。こういう状況では、社会革命の推進者が誰なのかが問題になるのは当然である。それは膨大な多数者の下層労働者である。日本の雇用者の非正社員が正社員の3分の1程度というのは、雇用形態のみの数字であり、正社員でも、大企業正社員と中小企業正社員の間の格差は大きいし、拡大しているのであり、それに中小零細企業主や零細商店主は、下層労働者に近い状態にある。これらの圧倒的多数の零落した状態こそ、現代の独占資本主義の結果である。こうしたプロレタリア大衆の経済的解放は、今日の共産主義運動の大目的である。それには労働運動を発展させることが必要なことは明らかである。それだけではなく、零細企業主たちのプロレタリアートの側への獲得、革命的意識の発達、等々が必要である。それを推進し指導するのは、自覚したプロレタリアートである共産主義者の組織の任務である。
 われわれは、下層労働者大衆の中で活動し、かれらを組織し、あるいは、反戦運動の中で、宣伝・扇動を本格化することが必要である。その武器として、「火花」、そして党の物質的基盤を強化しなければならない。理論と同時に政治論議を活発にし、大衆的議論を巻き起こさなければならない。共産主義運動を発展させるために、共産主義者との協議・連携を発展させなければならない。プロ独を準備し、帝国主義を全世界から一掃する闘いを強めなければならない。政治論議を促進するための組織体制を整えなければならないし、大衆を政治議論に組織しなければならない。政治意識を発展させるためには、政治経験が必要であり、政治闘争の場で、人々を訓練しなければならない。われわれは、とくに今日の階級闘争においては、下層を代表し、そこに革命的意識を形成しなければならない。「商品・貨幣の廃絶」を推進する革命的政府を樹立する闘いを押し進めなければならない。そして、資本主義の「無政府的」生産を廃絶しなければならない。それには、そういう意思を人々の間に生み出さなければならない。われわれは、政治論議を組織するために、「火花」諸文書を使ったり、あるいは、政治論議のための通信を発行すること、それに対応する組織を作ることである。そして、大衆的闘争の活動家とコミュニケーションをし、討論を組織することである。共産主義者=実践的唯物論者を増やすこと。等々。




TOP